うどんの画像

連載全4回のうち第1回目

作成:讃匠 麺研究センター

成功路線は、常に上の目標に挑戦し続ける。現在地に安住しない。 現状に満足するとダメになる-1

目次

1. ヒマラヤの近藤さんの話

数年前のテレビで、私は大変感動したのを忘れられないのです。
それは、ネパール高地の山間部で、世界から取り残された恵まれない人たちのために、 70歳を超えてからの晩年を捧げたある日本人の話です。
その方は、ネパール・ムスタン地域開発協力会(MDSA)理事長だった、 近藤亨(1921年6月18日- 2016年6月9日)さんです。
近藤さんが活動をスタートした年齢は70歳を超えてからで、 95歳で亡くなるまで貧しいネパールの人たちに現地で貢献を続けたのです。
現在の日本では、70歳から海外に行き、現地の恵まれない人のために 自分の貴重な人生を捧げることはほぼあり得ないことです。
ネパールの秘境ムスタンに単身で住み、 不毛の山岳地帯で水稲栽培に成功するなど、 農業指導や学校・病院建設の民間支援活動を続けていたのです。
かつて一度も 鍬(くわ) の入ったことのない荒涼たる台地を開墾し、 日本古来の伝統的農法を応用しながら、極貧にあえぐ現地農民を相手に、 米や野菜、果物の技術指導に取り組む毎日を送られています。

ネパール政府や各国ボランティア団体からも半ば見捨てられたようなこの村で、 近藤さんが水稲栽培を本格的に計画したのは、1994年。
ネパールでは、普通の暮らしぶりの農家でさえ、白いご飯が食べられるのは、 冠婚葬祭時か、せいぜい年に1、2回だったそうです。
村人たちはソバガキの一種を常食としながら細々と暮らされていて、 近藤さんは「貧しいムスタンの子どもたちに、 腹いっぱい白いご飯を食べさせてやりたい」と思ったそうです。
近藤さんの前に、さまざま団体、国々が何度も何度もトライしましたが、全て失敗したので、近藤さんも最初の3年間は、信頼されず、誰からも相手にされず、批判を浴びましたが、苦節4年目の98年、ついに黄金色の稲穂が実ったそうです。
すると、それまで反対し、目もくれなかった村人たちも近藤さんを信頼し始め、 そして2000年には、標高3600メートルのガミ村の農場でも、 10アール当たり710キロ・グラムの大豊作。
その後、水田を本格的に35アールに拡大しました。
その他にも、92年にはMDSAをおこして資金を募り、 小中学校10校の建設を援助したほか、ガミ村に病院を建設し、 ボランティアの日本人医師と看護婦を派遣してきたそうです。

近藤さんは、第8回読売国際協力賞(2001年、80歳)の贈賞式で表彰された際には、 「気持ちは50代。これから私の人生が始まる。
あと20年、ますます燃え盛っていきたい」と、挨拶されたそうです。
そして生涯の恩師に言われたことは、 「人生を、職場を選ぶとき、安易な道ではなく厳しい道を選びなさい。
常に弱者に友情の手を差し伸べ、共に涙し、 恵まれない者たちに生涯をささげなさい。
節を曲げず、自分が正しいと思ったら、それを貫く生き方をしなさい。」と。
この3つの遺訓を守って、頑張ってきたそうです。
このような近藤さんの生き方を見て、私は感動しました。
何事も始めるのに年齢は関係ない、自分の道は自分次第であるのです。

2. 笹川良一氏の話

笹川良一氏(1899~1995)が96歳で亡くなり既に29年も経過しているので、 笹川良一氏をご存じない方も多いと思います。
Wikipediaでは、大正・昭和時代の日本の右翼活動家、社会奉仕活動家[2]。 大阪府三島郡豊川村小野原(のちの箕面市小野原)出身。
座右の銘は「世界一家 人類兄弟」。 戦前は国粋大衆党総裁、衆議院議員。
戦後は、財団法人日本船舶振興会(1962年設立。現在の公益財団法人日本財団)会長、 国際勝共連合名誉会長(1968年就任。のちに辞任)、 全日本カレー工業協同組合特別顧問、福岡工業大学理事長を務めた。 箕面市名誉市民。勲一等旭日大綬章受章者。

私の年代にとって、笹川良一氏は右翼の親玉であり、ボートレース事業の創始者であり、 テレビでも「一日、一善、火の用心」 と子供たちと一緒に登場して、有名人でした。 そのような笹川良一氏と昼食を摂ったのは、笹川良一氏が93歳の時でした。
会った瞬間に驚いたのは、非常に小柄でしたが、姿勢が正しくピンとして、眼光が鋭く、 目がキラキラ輝いていて、オーラに包まれていたのが印象的でした。
その時に、笹川良一氏は既に93歳でしたが、年中無休で1日も休まずに働いていると言われ、 その時に、一緒に同行した人たちが笹川良一に質問したのが、「先生、いつ休まれるのですか」。
それに対して、笹川良一氏が返した言葉が、「あの世に行ってからゆっくり休む」でした。
一緒に昼食を摂りながら、われわれに語り掛けてくれたのは、「自分は絶対に料亭の御馳走は食べない、 常に粗食だから長生き出来る」と言われたのです。
このような立場の人ですから、毎晩でも料亭での食事が当たり前の様ですが、 一緒に摂った昼食も本当に粗食で、職員の人たちと同じ食堂で、同じ食事を摂っていたのです。
笹川良一氏は、その後、96歳でこの世を去りましたが、私がお会いした丁度3年後でした。

続きはこちら

<<  1   2   3   4   >>